2025年度 研究会開催予定

本会主催はブルー   他団体主催はグレー

研究会番号と開催形態は予告なく変更することがあります
メールアドレス中の[at]は@に置き換えてください

本会主催はブルー
他団体主催はグレー

609回

次世代レーザプロセシング技術

開催日時:3月
開催場所:未定
応募締切:-
[主催:電気学会]

607回

自然に学ぶレーザーカオスと量子ダイナミクス

<ハイブリッド開催>
開催月日:2月27日
開催場所:静岡大(予定)
応募締切:12月5日
[協賛:日本応用数理学会 応用カオス研究部会]

606回

光・レーザーの医学・生物学応用②

開催月日:未定(2024年度は2月)
開催場所:未定
応募締切:12月5日

605回

レーザー計測とその応用

<ハイブリッド開催>
開催日時:12月1日
開催場所:I-siteなんば
応募締切:10月3日

「レーザー計測とその応用」講演募集の詳細

レーザー学会第605回研究会
「レーザー計測とその応用」の開催
および講演募集のお知らせ

日 時: 2025年12月1日(月)13:00~17:00(予定)

場 所: 対面とオンライン(zoom)のハイブリッド開催
対 面: 大阪公立大学I-site(アイサイト)なんばS1(セミナールーム1)
(〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階)

内 容:レーザー計測の理論,計測システムにおけるレーザー光源,変調器,検出器等の検討,応用計測の提案および実証など.

参加費(研究会報告付き):会員2,000円; 非会員3,000円; 学生会員1,000円; 学生非会員1,500円;
学生会員・学生非会員(聴講のみ); 無料
※研究会報告単品購入1部2,000円(当日価格,税込)

申込方法:講演(時間(質疑応答含む):30分程度)を希望される方は,(1)題目,(2)発表者(全員),(3)所属,(4)連絡先(TEL,FAX,E-mail)を明記の上,E-mailにてお申し込み下さい.
申込締切日:2025年10月3日(金)必着

申込先:担当委員
松山 哲也(大阪公立大学)
TEL 072-254-9496 FAX 072-254-9496
E-mail: matsuyama.tetsuya[at]omu.ac.jp

室尾 和之(東京農工大学)
TEL 042-388-7111 FAX 042-388-7117
E-mail: muroo[at]cc.tuat.ac.jp

604回

光コンピューティング

<ハイブリッド開催>
開催日時:11月12日 – 11月13日
開催場所:金沢歌劇座 3階・大練習室
応募締切:9月1日

「光コンピューティング研究会」開催案内の詳細

レーザー学会第604回研究会
「光コンピューティング研究会」の開催のご案内

日 時
:2025年11月12日(水)9:30~18:30,13日(木) 9:30~17:15

場 所:金沢歌劇座 3階・大練習室
(〒920-0993 金沢市下本多町6番丁27番地)およびオンライン開催 (オンラインは聴講のみ, Zoom)

内 容:光を用いた新たなコンピューティング手法およびAIを用いた光学応用に関する研究一般.

参加費(研究会報告付き):会員2,000円;非会員3,000円;学生会員1,000円;学生非会員1,500円
研究会報告単品購入1部2,000円(当日価格,税込)
参加申込URL: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/027649k703p41.html
当日のテキスト発送の都合上、10/30(木)までに参加登録をお願いいたします。
1日目の本研究会終了後,情報交換会(現地のみ,参加費別途)の開催を予定しております.

担当委員・現地世話人:巳鼻 孝朋(東京大学)・砂田 哲(金沢大学) 
E-mail: takatomo_mihana[at]ipc.i.u-tokyo.ac.jp,TEL: 03-5841-6883

プログラム

11月12日(水)

[9:30–10:15]
1)【招待講演】光コムで位相制御した超短パルスによる光演算と計測応用
加藤 峰士
(電気通信大学)

[10:15–10:45]
2) 波長多重スペックル投影を用いた超高速イメージング
本岡 眞, 小森 紀輝, 新山 友暁, 砂田 哲
(金沢大学)

[10:45–11:00] 休憩

[11:00–11:30]
3) 深層学習に基づくシングルピクセル望遠鏡による可視域・近赤外線同時イメージング
児玉 晋二朗, 山越和紀1, 佐藤千寛1, 吉岡 大起1, 早野 裕2, 武田 光夫3, 渡邊 恵理子1
1電気通信大学, 2国立天文台, 3宇都宮大学)

[11:30–12:00]
4) 超次元コンピューティングに基づく高速・光触覚センシング
Hong Jiseon, 砂田 哲, 新山 友暁
(金沢大学)

[12:00–13:30] 休憩

[13:30–14:15]
5) 【招待講演】 空間光イジングマシンの計算モデル:低ランク結合とspQUBO
鈴木 秀幸
(大阪大学)

[14:15–14:45]
6) DMDを用いたバイナリ位相符号化による空間光イジングマシン
野内 稜, 谷田 純, 下村 優, 小倉 祐介
(大阪大学大学院情報科学研究科)

[14:45–15:15]
7) 多重遅延単素子深層物理ニューラルネットワーク
本橋 龍河, André Röhm, 巳鼻 孝朋, 堀﨑 遼一
(東京大学大学院情報理工学系研究科)

[15:15–15:30] 休憩

[15:30–16:15]
8) 【招待講演】 次元変換光コムを用いたスキャンレス共焦点顕微鏡
安井 武史
(徳島大学)

[16:15–16:45]
9) デュアル光コム分光偏光解析シングル・ピクセル法による定量複屈折イメージング
谷村 省吾1, 長谷 栄治2, 澁谷 九輝3, 浅原 彰文4, 時実 悠2, 南川 丈夫2,5, 安井 武史2
1徳島大学大学院創成科学研究科,  2徳島大 pLED, 3浅井農園, 4電通大, 5阪大院基礎工)

[16:45–17:15]
10) 光コンピューティング基盤に資するマイクロ光コムの低位相ノイズ化
四方亮汰1、檜垣将之1、森 辰ノ心1、時実 悠2、長谷 栄治2、安井武史2
1徳島大学大学院創成科学研究科,  2徳島大 pLED)

[17:00–17:15] 休憩

[17:30–18:00]
11) 磁気光学回折型ニューラルネットワークデバイスにおけるオンライン学習の原理検証
坂口 穂貴1, 松谷 知直1, 粟野 博之2, 青島 賢一3, 船橋 信彦3, Fatima Zahra Chafi1, 石橋 隆幸1
長岡技術科学大学, 2豊田工業大学, 3NHK放送技術研究所)

[18:00–18:30]
12) 部分コヒーレント光を用いた磁気光学回折型ニューラルネットワークのシミュレーション
氏家 剛毅, 渡邉 奏汰, 坂口 穂貴, 松谷 知直, Fatima Zahra Chafi, 石橋 隆幸
(長岡技術科学大学 大学院工学研究科 物質生物工学分野)

11月13日(木)

[9:30–10:15]
13)【招待講演】シリコン光集積回路を基盤とした量子情報技術
小野 貴史
(香川大学)

[10:15–10:45]
14) 高速現象を補足可能な光リザバー計算回路
中山 遼太, 髙林 奎吾, 丸山 武男, 新山 友暁, 砂田 哲
(金沢大学)

[10:45–11:00] 休憩

[11:00–11:30]
15) 光リザーバーコンピューティングによる 2D LiDAR データの分類と予測
木部 稜太郎, 加瀬 圭佑, 伊藤 立希, Felix Koester, 内田 淳史 (埼玉大学 大学院理工学研究科)

[11:30–12:00]
16) 光超次元ベクトル生成に基づく脳型コンピューティング
岩田 卓也, 砂田 哲, 新山 友暁
(金沢大学)

[12:00–13:30] 休憩

[13:30–14:15]
17) 【招待講演】 メタマテリアル技術を活用した医療用ARグラス
雨宮 智宏
(東京科学大学)

[14:15–14:45]
18) 遅延時間差を用いた半導体レーザの共通信号入力同期と紛失通信
矢作 大河, 藤井 勇輔, 内田 淳史
(埼玉大学 大学院理工学研究科)

[14:45–15:15]
19) 電気光遅延システムを用いた敵対的生成ネットワークによる画像生成
佐々木 海, 菅野 円隆
(埼玉大学 大学院理工学研究科)

[15:15–15:30] 休憩

[15:30–16:00]
20) プログラマブル光回路による1000km級空間多重光伝送のEnd-to-End最適化
中島 光雅, 芝原 光樹2, 池田 幸平3, 川合 暁2, 納富 雅也3, 宮本 裕2, 橋本 俊和1
1NTT先端集積デバイス研究所, 2NTT未来ねっと研究所, 3NTT物性科学基礎研究所)

[16:00–16:30]
21) Simulation of magneto-optical diffractive neural networks using Monte Carlo Method
Fatima Zahra Chafi, 松谷 知直, 坂口 穂貴, 渡邊 奏汰, 石橋 隆幸
(長岡技術科学大学)

[16:30–17:00]
22) Efficient Sequence Modeling: Reservoir Computing as an Alternative to Transformers
Felix Köster, Atsushi Uchida
(Department of Information and Computer Sciences, Saitama University)

[17:00–17:15]
事務連絡

603回

次世代ファイバレーザー技術

<ハイブリッド開催>
開催日時:11月7日
開催場所:名古屋大学
応募締切:8月29日
[共催:レーザー学会中部支部,中部レーザ応用技術研究会,応用物理学会東海支部,電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス研究会]

「次世代ファイバレーザー技術」開催案内の詳細

レーザー学会第603回研究会
「次世代ファイバレーザー技術」

日  時:2025年11月7日(金)10:00~17:30

場  所:名古屋大学 東山キャンパス内 ES総合館ESホール
(〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町)

※ハイブリッド(現地+オンライン)開催の予定
交 通:名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅から徒歩2分 
     URL: https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/

内  容:ファイバレーザーに関する基礎技術・先端技術・応用技術

共  催:レーザー学会中部支部,中部レーザ応用技術研究会,JST CREST西澤PJ,応用物理学会東海支部,超高速光エレクトロニクス研究会(UFO研) 

参加費(研究会報告付き)
会員:2,000円;非会員3,000円;
学生会員:1,000円;学生非会員:1,500円(聴講のみは無料)
研究会報告単品購入1部2,000円(税込)

参加申込URL: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020kyex2bnp41.html
当日のテキスト発送の都合上、10/28(火)までに参加登録をお願いいたします。

担当委員・申込先
西澤 典彦(名古屋大学 大学院工学研究科)
TEL/FAX:052-789-3164/052-789-4437
 E-mail:nishizawa.norihiko.w4[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
鈴木 将之(同志社大学 理工学部電子工学科)
TEL/FAX:0774-65-6123/0774-65-6801
E-mail:masuzuki[at]mail.doshisha.ac.jp

プログラム

≪招待講演≫
10:00~10:30「光渦レーザーを用いた金属液滴の生成と応用」
尾松 孝茂(千葉大学)

≪一般講演≫
10:30~10:50「1μm帯 kW級Ybファイバアンプの開発」
江森 芳博、太田 健史(古河電気工業株式会社)

10:50~11:10「高出力Tm添加ファイバーレーザーのパルス増幅」
姜 東彦、乙津 聡夫、小林 洋平(東京大学物性研)

≪招待講演≫
11:10~11:50「衛星間光通信における送受信技術に関する研究」
原口 英介(三菱電機)

<昼休み・委員会>

≪招待講演≫
13:00~13:30「高非線形光ファイバによる中赤外広帯域光の発生」
大石 泰丈、鈴木 健伸(豊田工業大学)

13:30~14:00「中赤外キャビティリングダウン分光を用いた微量同位体分析の開発」
富田 英生(名古屋大学)

≪一般講演≫
14:00~14:20「全偏波保持Tm添加SWNTファイバレーザーを用いた2 um OCT」
張 栄捷,北島 将太朗,西澤 典彦(名古屋大学)

14:20~14:30 休憩

14:30~14:50「デュアルコム分光を用いた多成分ガス熱力学的温度測定法」 
武子 尚生,中嶋 善晶(東邦大学)

14:50~15:10「GHz mode-locking in silica fiber lasers: challenge and progress」
M. Dai, S. Y. Set and S. Yamashita(東京大学)

15:10~15:30「Mamyshev発振器におけるラマン散乱誘起ノイズライクパルスの観測」
鈴木 将之,村田 昌聡,戸田 裕之(同志社大学)

≪ポスターセッション 約30件≫(15:30-17:30)

16:30~  技術交流会

602回

有機コヒーレントフォトニクス

開催日時:10月10日-10月12日(601回と連結開催)
開催場所:宮崎県婦人会館
応募締切:7月25日
[(協賛)IEEE Fukuoka Section and IEEE Fukuoka Section Photonics Society Chapter、CREST トポロジー領域 山本プロジェクト、CRESTナノ物質半導体領域 竹延プロジェクト]

「有機コヒーレントフォトニクス」開催案内の詳細

レーザー学会第601回研究会「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」
レーザー学会第602回研究会「有機コヒーレントフォトニクス」合同開催のご案内

日 程:2025年10月10日(金)~12日(日)
※2025年10月11日(土)に懇親会を予定いたします

場 所:宮崎県婦人会館(〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1丁目3−10)
交 通https://www.mfkaikan.jp/access/

内 容:「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」では,レーザーならび光に関連する技術・研究トピックスを中心とした研究会であり,毎年九州各地で開催する.「有機コヒーレントフォトニクス」では,有機共振器,有機レーザー,有機ELや有機発光デバイス,有機受光素子などの有機材料を利用した光デバイスの作製プロセス,物性など,通常別々の分科会で発表がなされているテーマをレーザー工学の知見から議論する.なお有機無機ハイブリッドなど部分的に有機材料を利用するものも対象とする.
二つの研究会の合同開催を通じて,研究者間の交流を促し,分野・スコープを超えた深い議論を促進することを狙いとする.

参加費(研究会報告付き)
会員:2,000円;非会員3,000円;学生会員:1,000円;学生非会員:(聴講のみ無料、報告付き1,500円);研究会報告単品購入1部2,000円(当日価格、税込)
※ 2つの研究会の合同開催となるため合算した参加費が請求されます.

事前参加登録(オンライン決済)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02k8ra6d1yg41.html

協 賛:IEEE Fukuoka Section and IEEE Fukuoka Section Photonics Society Chapter
協 賛:CREST トポロジー領域 山本プロジェクト
協 賛:CREST ナノ物質半導体領域 竹延プロジェクト

プログラム:(プログラムについては変更される場合がございます)

2025年10月10日(金)
13:25-13:30    オープニング
合同学生講演会①
13:30-15:30    オーラルセッション
15:30-18:00    ポスターセッション

2025年10月11日(土)
合同学生講演会②
9:00-12:00     オーラルセッション

「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」研究会①
13:30-15:30
13:30-14:00
「超広帯域ベクトルビームによるガラスのレーザー照射痕周辺部の観測」
東口 武史1,小林 隼大1,草野滉介1,奈良 旬平1,中山 朋子1,阿光 秀馬1,小又公拓1,盛合 靖章1,中村 大輔2,若山 俊隆31宇都宮大学,2九州大学,3埼玉医科大学)

14:00-14:30
「4重混合・5重混合エマルジョン法によるナノフォーミング透明エラストマー構成手法の研究」
松崎 季空,陳 元龍,吉岡 宏晃,興 雄司
(九州大学 システム情報)

14:30-15:00
「エバネッセント励起型LSPR匂いセンサーにおける散乱構造の解析」
坂本 有哉,Du Haoze,Ge Lingpu,竪 直也,佐々 文洋,興 雄司,林 健司
(九州大学大学院システム生命科学府,九州大学大学院システム情報科学)

15:00-15:30
「ファイバー型ファブリーペロー干渉計を用いた屈折率センサー」
榎田 海渡1,増原 陸1,宮戸 悠樹2,亀山 晃弘3,甲藤 正人4,横谷 篤至3
1宮崎大学大学院工学研究科,2宮崎大学工学部,3宮崎大学工学教育研究部,4宮崎大学研究・産学地域連携推進機構)

15:30-15:45    休憩

「有機コヒーレントフォトニクス」研究会①
15:45-17:15
15:45-16:15
「発光性を有する二次元弾性有機結晶の設計とそのポリマー/結晶ハイブリッド化」
矢野 圭吾, 松尾 匠, 林 正太郎
(高知工科大学 理工学群)

16:15-16:45
「DFCパワーチップレーザー熱問題の検討」
平等 拓範
(理化学研究所 / 分子科学研究所)

16:45-17:15
「指向性トポロジカル光制御を実現する傾斜格子統合型マイクロリングレーザー」
Jinghan Chen1, Adrian Abazi2, Frederik van Schoonhoven2, Yuji Oki1, Yohei Yamamoto3, Carsten Schuck2, Hiroaki Yoshioka1
1Kyushu University, 2University of Münster, 3University of Tsukuba)

2025年10月12日(日)
「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」研究会②
9:00-12:15
9:00-9:30
「ファイトアレキシンの自発蛍光分析に基く甘藷貴腐病早期検知」
Wang Ziyu,内山 桜太,下沖 里沙,竹下 稔,興 雄司
(九州大学大学院システム生命科学府,九州大学大学院システム情報科学)

9:30-10:00
「有機金属気相成長法による半導体レーザーおよび光電変換素子用結晶の作製」
荒井 昌和,浅見 明太,横山 宏有,前田 幸治
(宮崎大学工学部半導体サイエンスプログラム)

10:00-10:30
「IR・青色ハイブリッドレーザーを用いた平角銅線の溶接」
中村 大輔1,菊地 俊文1,2,小窪 陸斗1,甲斐 悠河1,東畠 三洋1,神永 尚典2,渡邊 眞生2,池上 浩3
1九州大学,2株式会社タマリ工業,3高知工科大学)

「有機コヒーレントフォトニクス」研究会②
10:30-10:45
10:45-11:15
「Near-Unity Intramolecular Energy Transfer Induced WGM Lasing from Donor-Acceptor-Donor Molecule」
Vishal Kumar1, Soh Kushida1, Takeru Inoue2, Keisuke Iwata2, Hiroshi Yamagishi1,Hayato Tsuji2, and Yohei Yamamoto1
1University of Tsukuba, 2Kanagawa University)

11:15-11:45
「CH-π相互作用阻害戦略による結晶工学と有機単結晶フォトニクス」
松尾 匠
(高知工科大学 理工学群)

11:45-12:15
「光カー効果分光法を用いた分子液体の特異な緩和」
櫛田 創
(筑波大学数理物質系)

問い合わせ先
「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」
加来 昌典(宮崎大学)
TEL:0985-58-7358 E-mail:kaku[at]opt.miyazaki-u.ac.jp

「有機コヒーレントフォトニクス」
吉岡 宏晃(九州大学)
TEL 092-802-3731 E-mail: h.yoshioka[at]ed.kyushu-u.ac.jp

「レーザー学会九州支部、第602回研究会合同学生講演会」の詳細

レーザー学会九州支部 、レーザー学会第602回研究会合同学生講演会
プログラム

2025年10月10日(金)
合同学生講演会①
13:30-15:30    オーラルセッション

13:30-13:50
SO-1
「深紫外LED光照射によるPET表面の親水化の酸素濃度依存性」
中元 大翔1,星野 健太郎1,加来 昌典1,甲藤 正人1,植野 琴美2,森永 高広2,森 隆博2
1宮崎大工,2日機装(株)

13:50-14:10
SO-2
「深紫外光を用いたLTCCの親水化とその物理過程の解明」
肥田木 拓1,加来 昌典1,甲藤 正人1,植野 琴美2,森本 崇2,森永 高広2,森 隆博2
1宮崎大工,2日機装(株)

14:10-14:30
SO-3
「フェムト秒レーザーによるアモルファスSiの選択的アブレーションならびに再結晶化」
小澤 亮友,加来 昌典,甲藤 正人
宮崎大工

14:30-14:50
SO-4
「βDCS~化学的結晶工学とレーザーフォトニクス~」
東 蒼一朗1,松尾 匠2,3,林 正太郎2,3
1高知工大院工,2高知工大理工,3高知工大総研

14:50-15:10
SO-5
「ミラー張り合わせ手法によるトポロジカル構造融合型VCSELの作製・評価」
中島 昂大,湯守 俊太,岡田 大地,高橋 駿,山下 兼一
京都工芸繊維大学

15:10-15:30
SO-6
「球体共振器における、トレンチ構造によるモード分裂とQ値の向上」
青柳 舜也1,Abhrodeep2,櫛田 創1,山本 洋平1
1筑波大学数理物質系,2Leibniz Institute of Photonic Technology

15:30-18:00    ポスターセッション

SP-1
「2波長帯域でSU-8 光導波路と水平結合するウェッジ型マイクロディスクの印刷実装の検討」
安陵知宏 1,Frederik van Schoonhoven 2,Jinghan Chen 1,松林勇斗 1,Adrian Abazi 2,Alejandro Sánchez Postigo 2,興 雄司 1,Carsten Schuck 2,吉岡 宏晃 1
1九州大学,2University of Münster

SP-2
「光カー効果(OKE)分光法を用いたキラル分子の回転ダイナミクスに関する研究」
田谷 颯大,村上 公一,櫛田 創,山本 洋平
筑波大学数理物質系

SP-3
「TMDC発光素子におけるWGM共振器の活用」
三田村 和樹1,有留 大河1,中塚 悠太1,大井 浩司1,遠藤 尚彦2,宮田 耕充2,竹延 大志1
1名古屋大学大学院工学研究科,2物質・材料研究機構

SP-4
「トポロジカルバレーポラリトン格子デバイスの作製とその評価」
湯守 俊太,中島昂大,岡田 大地,高橋 駿,山下 兼一
京都工芸繊維大学

SP-5
「ペロブスカイトメモリスタにおける自己組織化単分子膜を用いた配向制御と低電圧駆動」
間片 謙臣,岡田 大地,山下 兼一
京都工芸繊維大学

SP-6
「アミノ酸由来チクソトロピー性材料の粘度変化機構の解明」
村上 公一,櫛田 創,山本 洋平
筑波大学数理物質系

SP-7
「Mode Number Dependent PhotoPhysical Dynamics of Electronic Strong Coupling」
Nafees U Draz, Soh Kushida, Yohei Yamamoto
University of Tsukuba

SP-8
「Characterization and optical properties of Alaska pollock-derived gelatin’s microspheres」
Nina Dijoux1,2, Katia Mazet1,2, Heah Wey Yih1, Yamamoto Yohei1
1 Tsukuba University 2Grenoble Alpes University

SP-9
「異なる蛍光のパラシクロファンによるお椀結晶の重ね合わせ」
髙野 直毅,櫛田 創,山本 洋平
筑波大学数理物質系

SP-10
「AFM装置を用いた有機分子結晶の位置制御」
勝見 耕太郎,櫛田 創,山本 洋平
筑波大学数理物質系

SP-11
「発光性TTMラジカル誘導体の光ダイナミクスとWGM測定」
井上 由崇, 櫛田 創, 山本 洋平
筑波大学数理物質系

SP-12
「有機色素のコヒーレント発光を目指したWGM共振器での光物質強結合」
日野 翔午1,櫛田 創1,畠山 琢次2,山本 洋平1
1筑波大学数理物質系,2京都大学大学院理学研究科

SP-13
「キラルペロブスカイトによる円偏光発光ポラリトンの生成」
村中 俊介1,岡田 大地1,権 正行2,田中 一生2,Shangpu Liu3,Felix Deschler3,山下 兼一1
1京都工芸繊維大学,2京都大学,3Universität Heidelberg

SP-14
「ペロブスカイトにおける室温ポラリトン凝縮のコヒーレンス特性」
井上 翔陽,小倉 大暉,岡田 大地,高橋 駿,山下 兼一
京都工芸繊維大学

2025年10月11日(土)
合同学生講演会②
9:00-11:55     オーラルセッション

9:00-9:20
SO-7
「レーザー照射によるマンゴー軸腐病の発症抑制」
岩切 優空,牧ノ瀬 開人,大久保 敦広,荒井 昌和
宮崎大工

9:20-9:40
SO-8
「走査速度がブルーレーザー銅溶接に及ぼす影響」
小窪 陸斗1,菊地 俊文1,池上 浩2,中村 大輔1
1九大シス情,2高知工大総合研究所

9:40-10:00
SO-9
「光渦パルスを利用した半導体・金属ドロップレットの生成」
德田 浩太郎,古賀 颯斗,佐藤 光太朗,東畠 三洋,中村 大輔
九大シス情

10:00-10:20
SO-10
「LECへのWGM共振器の導入」
岸本 優志,有留 大河,三田村 和樹,大井 浩司,伊藤 駿一郎,竹延 大志
名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻

10:20-10:35    休憩

10:35-10:55
SO-11
「キラル球体の光誘起回転制御」
奧村 慎1,櫛田 創1,柚山 健一2,山本 洋平1
1筑波大学数理物質系,2大阪公立大学

10:55-11:15
SO-12
「クラッド層平滑化による導波路とプリンタブルマイクロディスクの垂直結合」
松林 勇斗1,Frederik van Schoonhoven2,安陵 知宏1,Jinghan Chen1,
興 雄司1,Carsten Schuck2,吉岡 宏晃1
1九州大学,2University of Münster

11:15-11:35
SO-13
「CsPbBr3微小共振器における室温ポラリトン凝縮の閾値評価」
小倉 大暉,犬飼 剛也,岡田 大地,高橋 駿,山下 兼一
京都工芸繊維大学

11:35-11:55
SO-14
「BIC型ポラリトンモード形成に向けた構造設計」
唐沢 之辰,手塚 知也,岡田 大地,高橋 駿,山下 兼一
京都工芸繊維大学

601回

フォトニクス・ワークショップ in 九州~宮崎~

開催日時:10月11日-10月12日(602回と連結開催)
開催場所:宮崎県婦人会館
応募締切:7月25日
[共催:レーザー学会九州支部;協賛:IEEE Fukuoka Section and IEEE Fukuoka Section Photonics Society Chapter]

「フォトニクス・ワークショップ in 九州 〜宮崎〜」開催案内の詳細

レーザー学会第601回研究会「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」
レーザー学会第602回研究会「有機コヒーレントフォトニクス」合同開催のご案内

日 程:2025年10月10日(金)~12日(日)
※2025年10月11日(土)に懇親会を予定いたします

場 所:宮崎県婦人会館(〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1丁目3−10)
交 通https://www.mfkaikan.jp/access/

内 容:「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」では,レーザーならび光に関連する技術・研究トピックスを中心とした研究会であり,毎年九州各地で開催する.「有機コヒーレントフォトニクス」では,有機共振器,有機レーザー,有機ELや有機発光デバイス,有機受光素子などの有機材料を利用した光デバイスの作製プロセス,物性など,通常別々の分科会で発表がなされているテーマをレーザー工学の知見から議論する.なお有機無機ハイブリッドなど部分的に有機材料を利用するものも対象とする.
二つの研究会の合同開催を通じて,研究者間の交流を促し,分野・スコープを超えた深い議論を促進することを狙いとする.

参加費(研究会報告付き)
会員:2,000円;非会員3,000円;学生会員:1,000円;学生非会員:(聴講のみ無料、報告付き1,500円);研究会報告単品購入1部2,000円(当日価格、税込)
※ 2つの研究会の合同開催となるため合算した参加費が請求されます.

事前参加登録(オンライン決済)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02k8ra6d1yg41.html

協 賛:IEEE Fukuoka Section and IEEE Fukuoka Section Photonics Society Chapter
協 賛:CREST トポロジー領域 山本プロジェクト
協 賛:CREST ナノ物質半導体領域 竹延プロジェクト

プログラム:(プログラムについては変更される場合がございます)

2025年10月10日(金)
13:25-13:30    オープニング
合同学生講演会①
13:30-15:30    オーラルセッション
15:30-18:00    ポスターセッション

2025年10月11日(土)
合同学生講演会②
9:00-12:00     オーラルセッション

「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」研究会①
13:30-15:30
13:30-14:00
「超広帯域ベクトルビームによるガラスのレーザー照射痕周辺部の観測」
東口 武史1,小林 隼大1,草野滉介1,奈良 旬平1,中山 朋子1,阿光 秀馬1,小又公拓1,盛合 靖章1,中村 大輔2,若山 俊隆31宇都宮大学,2九州大学,3埼玉医科大学)

14:00-14:30
「4重混合・5重混合エマルジョン法によるナノフォーミング透明エラストマー構成手法の研究」
松崎 季空,陳 元龍,吉岡 宏晃,興 雄司
(九州大学 システム情報)

14:30-15:00
「エバネッセント励起型LSPR匂いセンサーにおける散乱構造の解析」
坂本 有哉,Du Haoze,Ge Lingpu,竪 直也,佐々 文洋,興 雄司,林 健司
(九州大学大学院システム生命科学府,九州大学大学院システム情報科学)

15:00-15:30
「ファイバー型ファブリーペロー干渉計を用いた屈折率センサー」
榎田 海渡1,増原 陸1,宮戸 悠樹2,亀山 晃弘3,甲藤 正人4,横谷 篤至3
1宮崎大学大学院工学研究科,2宮崎大学工学部,3宮崎大学工学教育研究部,4宮崎大学研究・産学地域連携推進機構)

15:30-15:45    休憩

「有機コヒーレントフォトニクス」研究会①
15:45-17:15
15:45-16:15
「発光性を有する二次元弾性有機結晶の設計とそのポリマー/結晶ハイブリッド化」
矢野 圭吾, 松尾 匠, 林 正太郎
(高知工科大学 理工学群)

16:15-16:45
「DFCパワーチップレーザー熱問題の検討」
平等 拓範
(理化学研究所 / 分子科学研究所)

16:45-17:15
「指向性トポロジカル光制御を実現する傾斜格子統合型マイクロリングレーザー」
Jinghan Chen1, Adrian Abazi2, Frederik van Schoonhoven2, Yuji Oki1, Yohei Yamamoto3, Carsten Schuck2, Hiroaki Yoshioka1
1Kyushu University, 2University of Münster, 3University of Tsukuba)

2025年10月12日(日)
「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」研究会②
9:00-12:15
9:00-9:30
「ファイトアレキシンの自発蛍光分析に基く甘藷貴腐病早期検知」
Wang Ziyu,内山 桜太,下沖 里沙,竹下 稔,興 雄司
(九州大学大学院システム生命科学府,九州大学大学院システム情報科学)

9:30-10:00
「有機金属気相成長法による半導体レーザーおよび光電変換素子用結晶の作製」
荒井 昌和,浅見 明太,横山 宏有,前田 幸治
(宮崎大学工学部半導体サイエンスプログラム)

10:00-10:30
「IR・青色ハイブリッドレーザーを用いた平角銅線の溶接」
中村 大輔1,菊地 俊文1,2,小窪 陸斗1,甲斐 悠河1,東畠 三洋1,神永 尚典2,渡邊 眞生2,池上 浩3
1九州大学,2株式会社タマリ工業,3高知工科大学)

「有機コヒーレントフォトニクス」研究会②
10:30-10:45
10:45-11:15
「Near-Unity Intramolecular Energy Transfer Induced WGM Lasing from Donor-Acceptor-Donor Molecule」
Vishal Kumar1, Soh Kushida1, Takeru Inoue2, Keisuke Iwata2, Hiroshi Yamagishi1,Hayato Tsuji2, and Yohei Yamamoto1
1University of Tsukuba, 2Kanagawa University)

11:15-11:45
「CH-π相互作用阻害戦略による結晶工学と有機単結晶フォトニクス」
松尾 匠
(高知工科大学 理工学群)

11:45-12:15
「光カー効果分光法を用いた分子液体の特異な緩和」
櫛田 創
(筑波大学数理物質系)

問い合わせ先
「フォトニクス・ワークショップ in 九州 ~宮崎~」
加来 昌典(宮崎大学)
TEL:0985-58-7358 E-mail:kaku[at]opt.miyazaki-u.ac.jp

「有機コヒーレントフォトニクス」
吉岡 宏晃(九州大学)
TEL 092-802-3731 E-mail: h.yoshioka[at]ed.kyushu-u.ac.jp

600回

次世代レーザー加工

開催月日:10月7日
開催場所:大阪産業技術研究所
応募締切:7月25日
[共催:レーザー学会技術専門委員会、一般社団法人レーザプラットフォーム協議会、大阪産業技術研究所]

「次世代レーザー加工」開催案内の詳細

レーザー学会第600回研究会 「次世代レーザー加工」のご案内

日 時:2025年10月7日(火)13:00~17:00

場 所:大阪産業技術研究所     https://orist.jp/
〒594-1157 大阪府和泉市あゆみ野2-7-1
交 通:南海電鉄泉北線「和泉中央駅」下車。
       南海バス「5番乗り場』から、300系統のグリーンポリス前経由「大阪技術研前」行き、302系統、303系統の 「テクノステージ・和泉商工会議所」行きのいずれかに乗車、 「大阪技術研前」下車

内 容:次世代表面改質技術開発、次世代レーザー光源、加工プロセスなど

参加費:会員(共催含)2,000円,非会員3,000円, 学生会員:1,000円,学生非会員:1,500円(学生の聴講のみは無料) 報告単品購入1部2,000円(当日価格、税込)
参加申込URL: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0201zqbm08n41.html
当日のテキスト発送の都合上,9/25(木)までに参加登録をお願いいたします。

共 催:レーザー学会「社会実装に向けた次世代レーザー表層加工技術」技術専門委員会、大阪産業技術研究所
協 賛:レーザプラットフォーム協議会

担当委員:佐藤雄二(大阪大学接合科学研究所)
TEL/FAX 06-6879-8652 E-mail: sato.yuji.jwri[at]osaka-u.ac.jp

プログラム
13:00~13:30
「GHzバーストモードフェムト秒レーザーパルスを用いた2次元表面微細構造形成とその応用」
川端 祥太(理化学研究所)

13:30~14:00
「DLIPによる表面機能化」
奈良 柘治(株式会社プロフィテット)

14:00~14:30
「純銅レーザー溶接における光吸収に対する理論的考察」
加藤 進(大阪大学)

14:30~14:45休 憩

14:45~15:15
「レーザーを用いた粉末床溶融結合法での量産AM部品成功事例及びScを含むアルミニウム合金粉末の造形条件設定指針について」
天谷 浩一(ティーケーエンジニアリング株式会社)

15:15~15:45
「気泡発生過程の可視化と粉末組成設計による超硬合金レーザ肉盛の気孔低減技術」
田中 慶吾(大阪産業技術研究所)

15:45~17:00大阪産業技術研究所 紹介および見学会

18:00~20:00技術交流会

599回

光通信デバイス・伝送路

開催月日:8月28日-8月29日
開催場所:旭川市大雪クリスタルホール (旭川市国際会議場 大会議室)
応募締切:6月4日
[共催:電子情報通信学会]

「光通信デバイス・伝送路」開催案内の詳細

レーザー学会第599回研究会
「光通信デバイス・伝送路」の御案内

開催プログラムはこちら

598回

光・レーザーの医学・生物学応用①

<ハイブリッド開催>
開催日時:8月4日
開催場所:東北大学東京オフィス
応募締切:5月30日

「光・レーザーの医学・生物学応用①」開催案内の詳細

レーザー学会第598回研究会
「光・レーザーの医学・生物学応用①」の御案内

期 日:2025年(令和7年)8月4日(月)13:30~16:10

場 所:東北大学東京オフィス (ハイブリッド開催)
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10F)

講演時間:1件あたり30分(講演20分,質疑応答10分)

参加費:正会員・賛助会員:2,000円;非会員:3,000円;学生会員:1,000円;学生非会員:1,500円 ※参加費には研究会報告が含まれます。

参加申込URL: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02a76rdnk8h41.html
当日のテキスト発送の都合上,7/22(火)までに参加登録をお願いいたします。

担当委員:片桐崇史(富山大学学術研究部工学系)
〒930-8555 富山市五福3190 TEL 076-445-6882
E-mail: katagiri[at]eng.u-toyama.ac.jp

プログラム: 司会:片桐崇史(富山大)

1)液中レーザープロセスを用いた生体適合性ナノ粒子の作製
砂田明子,崎山亮一,藤井秀司,神村共住,安國良平
(大阪工業大学)

2)中赤外光熱偏向分光法を用いた生体組織分析システム―水平入射プローブ光の導入―
伊藤大登1,木野彩子1,富田 充2,松浦祐司1
(1. 東北大学大学院医工学研究科、2. 日本電気硝子㈱)

3)大面積生体組織ラマン分光計測における背景光増強機構
片桐崇史,桐島 潤,小山卓耶
(富山大学学術研究部工学系)

4)RGBカメラによるヘモグロビン誘導体量のイメージングと熱傷重症度分類への応用 ―動物実験による検討―
西舘 泉1,2,長浜祐樹2,角井泰之3,川内聡子3,齋藤大蔵4,佐藤俊一3
(1. 東京農工大学大学院先進学際科学府、2. 東京農工大学工学部生体医用システム工学科、3.防衛医科大学工防衛医学研究センター生体情報・治療システム研究部門、4.国士舘大学大学院救急システム研究科)

5)Advanced Modeling and Algorithmic Optimization of Optical Hardness Measuring Device for Diagnosis of Dental Root Caries
Zhang Tianyue, Tomoyuki Takahashi, Naohiro Fujimoto, Atsushi Mine,Satoshi Yamaguchi, Hisanao Hazama
(The University of Osaka)

597回

高機能固体レーザーとその応用

<ハイブリッド開催>
開催日時:7月18日
当日受付も可能です!
現金払いのみ、お釣りのないようにお願いします。
開催場所:貸会議室ラミ L-site8F – L-site(エルサイト) 
(新大阪駅 (大阪市営地下鉄御堂筋線) 徒歩2分)
応募締切:4月11日

「高機能固体レーザーとその応用」開催案内の詳細

レーザー学会第597回研究会
「高機能固体レーザーとその応用」の御案内

日 時: 2025年7月18日(金)13:00~17:30  ※会場での対面とオンライン併用での開催

場 所:貸会議室ラミ L-site8F – L-site(エルサイト) (新大阪駅 (大阪市営地下鉄御堂筋線) 徒歩2分)
大阪府大阪市淀川区宮原3-3-3 
https://www.instabase.jp/space/7027381483

当日受付も可能です!
現金払いのみ、お釣りのないようにお願いします。

当日のZoomのURLは,事前参加申込をいただいた方に後日連絡いたします。

事前参加申込※必須(参加費事前支払のみです。)  参加申込の締切は7月7日(月)正午です。
※参加費のお支払いは,PayPay残高,クレジットカード決済,コンビニ決済での受付です。コンビニ決済の場合は別途手数料が必要です。当日の支払いはお受けできません。
会員区分を詐称すれば本会主催の研究会に参加できないことをお含みおきください。

事務局での参加申込の確認できしだい,講演資料を送付いたします。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ij3awgijf41.html  から参加申込をお願いします。

参加費: 賛助会員2,000円, 正会員2,000円,非会員3,000円,学生会員1,000円,学生非会員1,500円(いずれも講演資料代を含む)

テーマ: 「高機能固体レーザーとその応用」

担当委員:
長谷川 和男(光産業創成大学院大学) TEL 053-571-0722 E-mail: khase[at]gpi.ac.jp
荻野 純平 (大阪大学)    TEL 06-6879-8736 E-mail: ogino.jumpei.ile[at]osaka-u.ac.jp

プログラム
[13:00~14:00]
1.招待講演 レーザー核融合の現状と展望
森芳孝
光産業創成大学院大学

[14:00~14:30]
2.低温Heガス冷却半導体レーザー励起Yb:YAGレーザーの高ビーム品質化に向けた研究開発
平岩侑、関根尊史、森田宇亮、黄洪欣、鈴木一隆、瀧口優、幡野佑真、村松侑輝、玉置善紀、加藤義則
浜松ホトニクス株式会社 中央研究所

[14:30~15:00]
3.低温伝導冷却アクティブミラー増幅システムの開発:SENJU 100J
荻野純平A,椿本孝治A,吉田英次A,田丸裕基A,本越伸二B,森尾登A,藤岡加奈A,時田茂樹C,宮永憲明A B,植田憲一A D,兒玉了祐A,余語覚文A
A阪大レーザー研, Bレーザー総研, C京大化研, D電通大レーザー研

[15:00~15:15]       休 憩

[15:15~15:45]
4. Cr3+またはCe3+共添加Nd:YAG系太陽光励起レーザー媒質内のCr3+からNd3+への実効エネルギー移動の評価
鈴木優紀子A,鳥海陽平A,髙橋円A,長谷川和男B,元廣友美B C
ANTT宇宙環境エネルギー研究所,B光産業創成大学院大学,C名古屋大学

[15:45~16:15]
5.太陽光励起レーザにおける励起光のパワー密度の均一化を目指した複合型二次集光系の形状検討
山田涼太A,大石暁久B,大久保友雅A B,松永栄一B,ヂンタンフンC,佐藤雄二D
A東京工科大学大学院工学研究科サステイナブル工学専攻, B東京工科大学工学部機械工学科,C量子科学技術研究開発機構関西光量子科学研究所, D大阪大学接合科学研究所

[16:15~16:30]       休 憩

[16:30~17:00]
6.オキサイドにおける深紫外レーザー開発の取り組み
和田 芳夫、小池 康太、長島 椿、柳田 達哉
株式会社オキサイド

[17:00~17:30]
7.レーザー加工への光渦の応用:耐プラズマ金属材料への複雑微細構造形成
川口晴生A B , 安原亮A B , 宮川鈴衣奈A C , 杉岡幸次 D , 西島喜明E , 太田雅人A B , 上原日和A B
A核融合科学研究所, B総合研究大学院大学, C名古屋工業大学, D理化学研究所光量子工学研究センター, E横浜国立大学

596回

次世代レーザプロセシング技術

開催日時:5月25日(例年3月末開催ですが5月開催になりました)
開催場所:貸会議室 PROME 宮古島  第 1 会議室
応募締切:3月26日
[主催:電気学会]

「次世代レーザプロセシング技術」開催案内の詳細

レーザー学会第596回研究会
「次世代レーザプロセシング技術」の御案内

日時:2025年5月25日(日) 9:00-15:30
場所:宮古島 (プロム宮古島1会議室)(〒906-0015 宮古島市平良久貝654-12)
共催:電気学会 光・量子デバイス技術委員会
参加費:無料(参加予約不要)但し講演資料は有料
本研究会資料の申込先
電気学会事業サービス課 TEL: 03-3221-7313, e-mail: event[at]iee.or.jp

担当委員(問い合わせ先)
中田芳樹(大阪大学)
E-mail: nakata-y[at]ile.osaka-u.ac.jp
電気学会担当委員
溝尻瑞枝(長岡技術科学大学)
E-mail: mizoshiri[at]mech.nagaokaut.ac.jp

プログラム

1.数サイクル7fsレーザーパルスを用いたダイヤモンドNV中心の形成
◎石出一真(東京農工大学), 奈良崎愛子(産業技術総合研究所), 宮地悟代(東京農工大学)

2.レーザ直接描画による海洋生分解性ポリマー表面への黒鉛質炭素構造作製と熱電発電デバイス応用
◎加藤槙莉, 服部雄真, 寺川光洋(慶應義塾大学)

3.高出力ブルーレーザ照射過程における銅表面反射光計測
◎小窪陸斗(九州大学), 菊地俊文(タマリ工業/九州大学), 古場雅大(九州大学), 近藤豊将, 神永尚典, 渡邊眞生(タマリ工業), 中村大輔(九州大学), 池上浩(高知工科大学)

4.気相環境下でレーザーアブレーションにより生成されたZnO微粒子径の圧力依存性
石川拓光, ○松尾由賀利(法政大学)

10:20-10:30休憩

5.PLD-LIFT法で創製したマイクロ磁石
田原楽飛, 網屋拓輝, 轟木捷斗, 山下昂洋, 柳井武志(長崎大学), 板倉 賢(九州大学), 小池邦博(山形大学), ○中野正基(長崎大学)

6.Nd-Fe-B/Fe-Co系ナノコンポジット薄膜の磁気特性に与える赤外レーザーアニール効果
○小池邦博, 清水優斗, 加藤宏朗(山形大学), 板倉 賢(九州大学), 中野正基(長崎大学)

7.レーザー生成超音波によるレーザー穴開けの制御
山内楓, 渡辺竣斗, ○三浦拓真, 早崎芳夫(宇都宮大学)

8.レーザによるカーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー社会実現に向けた取組み
○塩見康友, 黄川田昌和, 坂井哲男, 外川隆一(東芝)

9.フェムト秒レーザマルチパルス照射によるグリオキシル酸Cu錯体インクからのCu析出現象の解明
○溝尻瑞枝, ハフーン・ナム, 木部公太郎, 海江田達也(長岡技術科学大学), 大石知司(芝浦工業大学)

12:10-13:30休憩

10.フェムト秒レーザ誘起微細表面構造を利用した寒天培地上の微生物増殖制御
○川端祥太(理化学研究所 光量子工学研究センター/東京農工大学), 内山茂, 礒島隆史, 尾笹一成, 小幡孝太郎(理化学研究所 光量子工学研究センター), 宮地悟代(東京農工大学), 杉岡幸次(理化学研究所 光量子工学研究センター)

11.レーザー誘起バブルを用いた熱硬化性材料内部への特殊加工
○花田修賢(弘前大学)

12.ペロブスカイト太陽電池の超短パルスレーザースクライブ技術開発
○奈良崎愛子, 湯本正樹, 高田英行, Serien Daniela, 田代賢一, 神田広之, 山本晃平, 村上拓郎(産業技術総合研究所)

14:30-14:45休憩

13.Laser 3D Printing and Femtosecond Laser Polishing of Diamond-Based Composites for Next-Generation Thermal Management
Yongfeng Lu (University of Nebraska) Invited Speaker

レーザー学会

お申込・お問い合わせ

一般社団法人レーザー学会 研究委員会

お問い合わせフォーム
  06-6878-3070
  06-6878-3088

一般社団法人レーザー学会
研究委員会

  Email :lsj-office@lsj.or.jp
  06-6878-3070
  06-6878-3088